
お食い初めについて

お食い初めは、生まれてきた赤ちゃんに 「一生食べ物に困らないように」と願って行う行事です。
このお食い初めという行事は、平安時代から続く行事です。 平安時代の宮中行事「五十百日之祝儀(いかももかのしゅうぎ)」に由来するとされています。 赤ちゃんが生まれてから地域や家族、親戚の仲間入りをするという意味を持ち、 そのお披露目としてお食い初めの儀式が行われるようになりました。
お食い初めのお祝いをするタイミングは各地域によって多少異なる場合があるようですが、 生後100日目に行われる事が多く、「百日の祝い(ももかのいわい)」とも言われます。
生後100日目といっても、きっちり100日目というよりは、 その前後の週末に家族、親戚が集まってお祝いをする事が多いようです。 誕生後、はじめて母乳やミルク以外の食べ物を用意し、 赤ちゃんに食べさせる真似をします。
お食い初めの儀式のさまざまな呼び方
お食い初めにはいくつかの別名があります。地域により呼び方や祝い方が違いますので、 一般的に言われる「正式」なものにこだわらず、その地域に馴染んだやり方でお祝いしてあげましょう。
- 「箸揃え」「箸初め」「箸立て」・・・初めて箸を使うことからこう呼ばれます
- 「歯がため」・・・赤ちゃんの歯が丈夫になるように祈願するため
- 「百日のお祝い」・・・ももかのいわいは生後100日目に祝う事から
- 「真魚(まな)始め」・・・はじめて赤ちゃんが魚を食べる(真似をする)ことから
儀式の流れとやり方
お食い初めの儀式は、正式な流れとやり方があります。 この100日の時点で赤ちゃんはまだ実際には食べられないので、 親族の中で最も年長者が、用意した料理を赤ちゃんの口元に料理を運び、食べさせる真似をします。
男の子の赤ちゃんの場合は男性の年長者、女の子の赤ちゃんの場合は女性の年長者がこれを行います。 お食い初めの儀式でのこの役割を「養い親」と言います。
赤ちゃんに食べさせるまねをします。 養い親が赤ちゃんを抱き、赤ちゃんの口元に料理を運びます。生後100日の頃は首がすわるかすわらないか位なので、 おとなしく抱っこされていてくれるでしょう。赤ちゃんがごきげんなうちに「ごはん→汁もの→ごはん→魚→ごはん」の順番で 食べさせる真似をします。
お食い初めに用意するもの
正式には、朱塗りの食器を揃え、お食い初めのお祝いをすると言われています。 家紋を入れた漆塗りのお膳とお椀で、母方の実家が用意する習わしがあります。 用意するお膳とお椀の色は男の子と女の子で異なり、男の子が表も裏も朱塗りのお膳とお椀、 女の子が外側が黒塗り、内側が朱塗りのお膳とお椀になります。

しかし現在では、漆塗りは高価で実用的ではないので、長く使える木製の食器を代用する事が多いようです。 また、そういったものではなく、お食い初めの膳は仕出しを利用し、 出産祝いに贈られた銀のスプーンを、このお食い初めの時に使う家庭も多くなっています。 また、このお食い初めの機会に合わせて、赤ちゃんの名入れをして銀のスプーンやフォークを作る方も増えています。
お食い初めの料理について
お食い初めの料理は、お赤飯にお吸い物、これに焼き魚と煮物、香の物の一汁三菜が一般的です。
焼き魚は、尾頭付きの鯛がよく出されます。煮ものはおめでたい食材や季節の海の幸や山の幸を炊き合わせたもの。 汁物ははまぐり、鯛のお吸い物などを用意する事が多いようです。和えものは定番の紅白なますが一般的ですが、 おめでたい食材の酢の物や和えものなどでも代用できます。ごはんはお祝いごとの定番の赤飯や季節により豆ごはんや栗ご飯が出されます。
これらの他に、「しわができるまで長生きできるように」と梅干しを添え、栗の実を干し臼でついて殻と渋皮を取り除いた「勝ち栗」を添えます。 勝ち栗は勝利を祈願する縁起物で、戦国武将が戦の前に食べた事に由来するそうです。






ただし、これは正式な儀式の場合で、 料理の内容は地域や家庭によって様々です。 献立の内容よりも、子供の幸せを願う気持ちが一番です。
歯がための石
昔は入れ歯などがなく、歯は生命力を表す大切なものでした。 お食い初めでは赤ちゃんの歯が石のように硬く丈夫になるように願い祝い膳に添えます。
歯がための石は、氏神様を奉っている神社、またはお宮参りの神社の境内で拾い、 それを洗って使います。 膳に並べる時は、皿に敷き紙を敷いてのせましょう。
ロイヤルスプーンでは名入れ銀のスプーンと歯固めの石がセットになったお食い初め用のギフトをご用意しております。商品はこちら
お食い初めのお祝いについて
お食い初め(百日の祝い)は、祖父母などの親戚を招待して祝います。 赤ちゃんの親である父、母と、その両親などの身内だけのお祝いなので、お祝いの品やお祝い金をいただいても、 お返しは必要ありません。お食い初めの食事を振る舞う事でお返しとなりますが、欠席の方がいた場合は内祝いを用意します。
お食い初めのお祝いは、母方の両親が用意するものが多く、正式にやるという事であれば「膳と椀」を用意します。 ただ、仕出しを頼むのであれば、お食い初めの儀式に使う銀のスプーンなどを用意するといいでしょう。
母方の両親以外の方はお祝い金として5000円から10000円が一般的です。紅白蝶結びの熨斗袋に入れて、 お食い初めの当日までに渡します。表書きは「初御膳」「祝御食初」とします。
お食い初めの祝いに使う銀のスプーン

