帯祝いとは
妊娠がわかってから、安定期に入る5ヶ月目の戌の日(いぬのひ)に行われる行事です。 一般的には「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻く、「着帯の儀式」を行う事を帯祝いと呼ぶことが多いようです。 神社に安産祈願のお参りをしたり、身内で集まって祝い膳を囲むなどの場合もあります。
妊娠してから7ヶ月目、9ヶ月目で行う地域もあるようです。 帯祝いは、妊娠して赤ちゃんが生まれる事を改めて祝い、家族で赤ちゃんの健やかな成長を願ったり、無事出産することを祈ったりするものです。
出産祝いとは
ついに待望の赤ちゃん誕生です。 赤ちゃんが、この世に生まれてきたことを喜び、お祝いをしましょう。赤ちゃんの誕生を今か今かと心待ちにしてくれていた人には、できるだけ早く生まれたことを報告してあげましょう。
でも、出産後すぐは何かと初めての経験ばかりで忙しくて、疲れるものです。 身近な人から順に、無理をしない程度に連絡していきましょう。
出産内祝いについて
内祝いは、出産祝いのお返しとして贈るものです。 以前は、内輪の親しい人達の間で行うお祝いだったようです。 (喜びのおすそ分けをするという意味がありました)
内祝いは、出産祝いをいただいた人全員に贈ります。 通常、内祝いの金額は「半返し」と言われ、 贈られた金額や品物の半分程度の品物を贈ることが多いようです。
お七夜とはお七夜とは
お七夜とは、赤ちゃんの誕生後、約7日目に行うお祝いです。 赤ちゃんの名前をお披露目し、身内で祝う事が多いようです。
お七夜は、出産後間もないお母さんの体調を気遣い、 お父さんや祖父母などが中心となって行うのが一般的なようです。 お母さんと赤ちゃんが疲れないように、 親しい身内だけで集まることが多いお祝いです。
お宮参りについて
赤ちゃんが生まれて、はじめて神様をお参りする行事です。 赤ちゃんの健やかな成長をお祈りします。
お母さんも赤ちゃんも落ち着く、生後30日頃に行う事の多い行事です。 最近では、生後の日数にはあまりこだわらず、 赤ちゃんやお母さんの体調や、予定などに合わせて日を決める事が多いようです。
お食い初めとは
赤ちゃんにはじめて食べ物を食べさせるお祝いの儀式です。赤ちゃんが誕生してから100日目に、ここまで健やかに育ってくれた事を喜び、 赤ちゃんが一生食べ物に困らないように、祈りを込めて、親しい身内でお祝いの膳を囲む行事です。
この頃、赤ちゃんはまだ通常の食事を食べられませんが、 本膳につかせて食べさせる真似をするようにしましょう。この時に、出産祝いの時に作った名入れの銀スプーンを使うことが多いようです。
初誕生祝いとは
赤ちゃんが生まれてからはじめての誕生日(満1歳の誕生日)を初誕生と呼びます。 日本全国どこの地域でも、この1歳の誕生日である「初誕生」は特別な誕生日としてお祝いをするようです。
初誕生のプレゼントには、比較的金額の大きいものを贈ることが多く、 行事としても比較的賑やかなものにすることが多いようです。